2022年7月6日、尾久の原公園へ。台風の影響でどんよりした天気です。階段を下りようとしたところ、顔が!!だんだん大きくなってる?笑途中のステップでも。その1その2。私にだけ見えてるってことは無いですよね?笑今年のじゃぶじゃぶ池は、7月18日からです!もう七夕なんですね~寄ってみました。短冊の数だけ願いがあるようです。雲がすごいスピードで流れています。木陰にチョウトンボがヒラヒラ飛んでいます。急にいなくな...
お散歩写真部、
コンデジ片手にお散歩してます。主に荒川区で活動中。被写体は問わず。主に鳥撮り、街並み散策、御朱印集め。最近は下町の商店街散策などにも興味あり。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
2021年9月30日、尾久の原公園へ。バンの若鳥イトトンボ魚を発見。自分なりに調べたのですが・・・まさか雷魚の稚魚!?池の一部がこんなことに。藻の大量発生?おばけカボチャ。見るしかない。ハロウィンには立派なおばけに変身することでしょう。ついでに・・・カラミ煉瓦の現存確認もしておきました。しかし、あの小魚が気になる。もし雷魚(カムルチー)だとしたら、1年で15cm、2年で35cmくらいと、かなり成長が早いらしい。カ...
2021年9月28日、荒川自然公園へ。気付かずに座ったら痛そう笑ススキの葉にイナゴの幼虫を発見。イガグリ発見ネムノキの赤ちゃん!?ムラサキシキブ紫色が映えます柚子。2019年9月13日の散歩記事で、この柚子に関するエピソードを載せてます。寄って来てくれましたアツバキミガヨラン。成長中。エサやりの現行犯!!キビタキのメスを発見!撮りやすい場所に出てきてくれました。また繋ぎトンボ。逃げる気配が無いので、正面から。ハ...
2021年9月26日、工事中の尾竹橋(町屋6丁目)へ。期間限定の貴重な姿。江川堀児童遊園(町屋6-4-12)へ。2021年3月27日の散歩でも記事にしたことがありますが、お花見メインの記事だったので、リベンジ。今回は遊具もチェックしていきます。ブランコ滑り台リンク遊具(馬)ゾウ。この目付き、見覚えが!白山堀公園(北区堀船3-11-1)にある象形遊具の仲間ですね!(2020年12月11日の散歩で撮影した写真です)砂場ベンチしっかり日...
2021年9月24日、荒川自然公園へ来ています。こちらは私のお気に入り、アツバキミガヨラン。ニョキニョキ成長中。水中のドングリ。タイトルを付けるなら、「スポットライト」かしら?管理事務所の前名前を募集中でした。メスの方が年上なんですね。今まで気付かなかったのですが、トイレのところに、アツバキミガヨランが!しかも咲いていました。今のところ、名無しのハクチョウさん達。睡蓮の咲く風景。ソーシャルディスタンスな...
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。豊島橋へ到着。どんどん進みます。ここから、宮城ファミリー公園(足立区宮城2-2)の中へ。どんどん進みます。公園を抜けまして、どんどん進みます。久しぶりに通りかかってビックリ。解体されて戸建てになってる!!Σ(・□・;)(宮城1-16)(2020年8月19日撮影)1年ほど前には、こんなレトロ物件があったのに。茶色の建物、原田屋(足立区宮城1-18-6)は現存確認。堤防へ向かいます...
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。新豊橋を渡っています。足立区エリアから北区エリアへ。階段を下り・・・目の前に見えるのが、北区立豊島五・六丁目公園(北区豊島6-11-14)公園を横目に進んだところにある、東京化成工業 王子事業所(北区豊島6-15-9)ここに、煉瓦塀が!!Σ(・□・;)こちら側にもあります。煉瓦塀は、建物を囲むように存在しているに違いない!煉瓦塀を辿ってみることに。あった!(北区豊島6-15)...
2021年9月22日、荒川河川敷に来ています。宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)へ。空がキレイ。公園を抜けて上流の方へ走行中。見えてきたのは、新豊橋(足立区新田3-34)この流線型のアーチがスタイリッシュ。新田さくら公園(足立区新田3-34-1)へ。平成22年10月開園。 今昔マップによると、この公園付近は、1965~1987年頃は東芝製鋼工場、1992年頃はトーア・スチール工場(平成8年に移転)のあった場所だったようです。白い...
2021年9月20日、前回の記事からの続きです。橋戸稲荷神社のすぐ側にある、千住橋戸町児童遊園(千住橋戸町28-2)へ寄り道。堤防の圧迫感を受けているせいか、開放感は無いかも。ブランコ砂場水飲み場はあります。設備はかなり古い印象を受けました。移動しまして。大橋公園から橋詰テラスへ出ました。これは千住大橋の上からでも見える壁画。(千住橋戸町)千住大橋の下にある「千住小橋」渡る前に・・・説明板を発見。いざ、渡り...