2023年3月27日、日比谷公園 祝田門(千代田区日比谷公園1)付近に来ています。目の前は晴海通り。横断歩道を渡り、振り返ってると、右側に警視庁(千代田区霞が関2-1-1)、左側に警察庁(霞が関2-1-2)が。祝田橋(千代田区皇居外苑1 内堀通り)を渡ります。見えているのは、凱旋濠。石垣だ~!「特別史跡 江戸城跡」皇居外苑を含む一体は、江戸城の城址に当たり、江戸時代には、西の丸下と呼ばれた一郭で、幕府の重臣の役屋敷地...
お散歩写真部、
コンデジ片手にお散歩してます。主に荒川区で活動中。被写体は問わず。主に鳥撮り、街並み散策、御朱印集め。最近は下町の商店街散策などにも興味あり。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
2023年1月15日、尾久の原防災通りを歩いています。斉藤医院だった建物は、いつの間にか・・・東京日暮里国際教会(東尾久2-9-13)となっていました。荒川五丁目北グリーンスポット(荒川5-50-7)花の木ひろば館(荒川5-50-5)花の木防災スポット(荒川5-40-12)「藤」(荒川5-48)古そうですね・・・この門は、2020年10月4日の散歩でも撮影したことが。(荒川5-45)いつの間にか更地になっていました。花の木ハイム荒川(荒川5-47-...
2023年1月24日、荒川河川敷へやって参りました。見えているのは扇大橋。移動しまして、千住桜木自然地へ。逆光だけど、スズメじゃなさそうだと思い、撮った一枚。ホオジロでした!シジュウカラオオジュリンコガモそして、ハクセキレイ。短時間ですが撮り鳥が出来ました。西新井橋こちらの鉄塔は、北千住線21号西新井橋から尾竹橋への道のりの途中。足立区立尾竹橋公園。足立区立尾竹橋公園のお隣の路地に入ると・・・赤い鳥居のお...
2023年3月21日、隅田川テラスを小台橋へ向かって歩いています。魚釣りをしている方がいました。デカい魚!!通行止め。想定内です。ふと対岸を見ると、校舎の高校の名称が変更されていました!営業中のあらかわ遊園の外周を初めて歩いてみました。かなり賑わっています。カンガルー?ワラビーですかね・・・カピバラ!?目の前を行進していたのは、確かにカピバラでした笑水が流れているところを見たのは新鮮混んでる~!いもむし...
2023年1月10日、徳岡商会(町屋5-22-1)の裏、堤防沿いの道を歩いています。実は、ピヨ助からある情報を聞き、でここへやって来た次第です。これは何?検索してみたら、どうやら煙突のようです。ピヨ助から聞いていたのは、こちらの方。標柱かな?何か書いてある・・「日電」と書いてありました。ピヨ助が調べた情報によると、太平洋戦争前に存在した日本の電力会社の一つである「日本電力」のことではないかと。略称は「日電」(...
2023年3月23日、都立尾久の原公園へ。お花見の季節となった園内、あいにくのお天気が続きますが、あえて雨の日の桜を楽しもう!とやって参りました。雨宿りするスズメさん。シダレザクラの良いところは、目の前で桜の花を観賞できるところ。暖簾みたい咲いてます。堤防のユリカモメも桜を見てるかな。ヒヨドリが蜜を吸ってます。工事中だったデッキが完成していました!トンボのオブジェが好印象!アフター・コロナの公園設備は、...
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。有馬湯(竜泉3-31-2)へ到着。明治末期から続く老舗銭湯です。社寺仏閣な感じではないのね~と思ったら、宮造りだった建物を、戦後すぐに建て替えたらしい。中の様子が紹介されています。中庭もあるのね~。女湯の脱衣所の天井が良い感じですね!章仙作の九谷焼の錦鯉のタイル画、 ペンキ絵師見習・田中みずきさん作品の大猿の壁画。本来「猿」は「客が去る」ということで避けらるのです...
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。茶屋町通りを進んで行きます。前野屋(竜泉3-6-5)付近。口コミ評価高し!ふと横を見る。蔵を発見!!(竜泉3-17)もうひとつ蔵が!!二つも蔵が並んでいました。得した気分^^どんどん進みます。マインマート竜泉店(竜泉3-17-3)付近どんどん進みます。工事してますね・・・隙間から覗いたら、特徴のある建物のようですね・・・気になってストリートビューで確認。そこまで古くは無さ...
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。一葉記念館を観覧しています。展示室3へ。出版された一葉の日記「一葉全集」森鴎外は、日記の刊行に反対していたようです。「樋口一葉と竜泉」これ、記念館の目の前の公園にありましたね。当時の入館料は、大人20円、小中学生10円一葉といえば、現行の5000円札ですよね。こちらにあるのは、シリアルナンバー「A000002A」という2枚目に印刷されたお札。シリアルナンバー「A000001A」は...