2023年11月3日、前回の記事からの続きです。移動します。場所は・・・愛宕一丁目信号付近。え?これはお寺なの?智積院別院 真福寺(港区愛宕1-3-8)中興照海上人(しょうかいしょうにん)が、慶長10(1605)年、徳川家康より愛宕下に1360坪の土地を賜り、開創。御府内八十八ケ所霊場第67番札所。度重なる火災や震災などにより初期の堂宇は焼失。大正から昭和にかけて再建された本堂や庫裡も老朽化が進み、平成7年4月に近代的な...
お散歩写真部、
コンデジ片手にお散歩してます。主に荒川区で活動中。被写体は問わず。レトロな街並み・建物・商店街・煉瓦・暗渠・鉄道・野鳥・地域猫・マンホール蓋・公園遊具・几号水準点・史跡・文化財などをメインに撮影しています。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
2023年11月3日、日比谷線虎ノ門ヒルズ駅に来ています。この駅で降りたのは初めてです。虎ノ門ヒルズ駅は2020年6月に神谷町駅と霞ヶ関駅間に開業。東京メトロ全線では180番目で、日比谷線では開業以来56年ぶり22番目の駅となりました。地下2階の改札内コンコースに綺麗な壁面を発見。大型ステンドグラスのパブリックアート「Our New World (Toranomon)」アーティストの清川あさみさんが原画・制作監修を担当。LED内蔵のステンドグラ...
2023年9月26日、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋間)へ来ています。カルガモの親子、5度目の再会です!前回が2023年9月11日でしたので、約2週間ぶりですね。体格が成鳥と大差なくなってきました。微妙な間をとりつつ、もう一羽いますね・・・MIXくん!?当ブログでキャラ登録しているMIXくんがいました。仲間に入りたいのかなー尾久橋へ向かって歩いていたら・・・このシルエットは、イソヒヨドリですね!メスのようで...
2023年9月25日、荒川自然公園へ来ています。ゆいの森通りの拡幅工事の様子。園内の様子。ムラサキシキブネムノキ仲良しコブハクチョウ。レオとサクラ仲良しコールダック。テクテクと歩いて出てきた…と思ったら水を飲む笑トレカ、頂きました。オミナエシ(女郎花)乾燥してくると異臭を発するとは知らず、切り花と一緒に花瓶に差していたところ、洗面所が臭気でいっぱいになったことがあります。まさか臭いの原因が花だなんて思わず...
お気に召した写真があったみたいで嬉しいです。
もちろん、偶然撮れただけなのですが笑
友之進さんのスナップ写真も楽しませていただいてます。
短い秋と共にだいぶ冷え込んでまいりました。
風邪ひかないよう気を付けてお散歩してくださいね!
2023年9月23日、尾竹橋を渡っています。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。舗装もしてないし、まだまだのようです。千住桜木自然地へやって来ました。工事中だったエリアがいつの間にか開通してる!!\(^o^)/ということで、どこまで行けるか?行ってみます!カルガモダイサギあれ?こんなところに・・・カニ!砂利道の横に沿って、水が染み出ているようです。こちらの様子を伺うカニ。なんだか可愛い。遠くで見ていた西新井...
2023年9月21日、都立尾久の原公園へ来ています。なんでしょうか?ハチの巣だって!あれかな?キイロスズメバチでしょうか。結構立派な巣がありました。移動しまして。右岸・尾竹橋上流の隅田川テラスより、足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。どんどん仕上がっています。柵を取り付けていました!隅田川テラスが延長していくのは嬉しいけれど、そこから先は、鳥たちの大好きな場所でもあります。荒川も近いとはいえ、こういっ...
2023年9月17日、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋)を歩いています。巣立ったばかりのカラスが群れていました。カラスって苦手ですが、こうしてみると可愛い気もします。カニがお喋りに夢中。イソヒヨドリがいましたよ。外灯の上です。尾竹橋を渡ります。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の進捗をチェック。だいぶ白くなりましたね。アオサギがいました。千住桜木わんどへ。増水してます。とりあえず、隅田川テラス(左岸・尾竹...
2023年9月12日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。あんなところに。カルガモが笑足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。定期的に観察してます。グレーな壁面にブロック状に線を引いてます。仕上がりはこんな感じ?今後もチェックしていきます。ドン・キホーテ町屋店の入っていた建物へ。閉店から1週間ほど経ちました。看板は白く塗られていました。「りらくる」だけは9月19日まで営業とのこと。「ハートビル法認定建...
2023年9月11日早朝、隅田川テラス(右岸・尾久橋~尾竹橋間)にて、カルガモの親子を見掛けました。2023年7月16日、2023年8月8日、2023年8月17日と目撃してきて、今回が4度目の再会です!親ガモとの区別が難しいぐらい成長してます。ん?子ガモが増えてるような気もしますけど・・・気にしない♪笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年8月15日、前回の記事からの続きです。千住大橋を渡り、荒川区側へ。いつの間にか開通していた下に見えている隅田川テラスを目指します。熊野神社(南千住6-70)のある横道へ。ちなみに熊野神社は、千住大橋を架ける際に伊奈氏が成就を祈願、また橋の完成にあたり、その材木で社殿の修理を行ったという由緒のある神社です。熊野神社については2020年3月12日の散歩で記事にしています。天王公園(南千住6-67-21)が見えてきた...
2023年8月15日、京成電鉄隅田川橋梁(足立区千住緑町3-8地先)へ来ています。移動しまして。階段を上ります。振り返って撮影。やって来たのは、隅田川(京成線下流)左岸にある隅田川テラス。(千住緑町1丁目)「修景工事のお知らせ」が。つまり、隅田川テラスが延長されるようです\(^o^)/ここから先が新しく隅田川テラスになります。青いビニールシートが見えますね…あの辺までテラスになるのかな?対岸側からの様子。工事用の...
2023年11月7日、大門湯((東尾久6-11-2))の前を通りかかりました。なんと、休業のお知らせが貼り出されていました。どうしたんでしょうか?常連さんが待ってますよ!再開をお待ちしております!別角度より。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年11月10日、尾久の原公園の北側、隅田川テラスへ渡る横断歩道近くのエリアに工事現場を発見。タイルがはがされ、土がむき出しになっています。これは何事!?なんと公園北側にトイレを新設しているとのこと!これは嬉しい!助かります\(^o^)/公園の中央にあるトイレまで地味に遠かったんですよね~。年度内に完成とのこと。楽しみです。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。竹内タバコ店(西尾久2-9-5)付近すぐ目の前の駐車場だった場所が、何やら建設中。煉瓦がゴロゴロ竹内タバコ店のお隣も建設中。「東京女子医大東医療センター」の名残りを見つけました。現在は、令和あらかわ病院。中華料理永新(西尾久2-1-15)のお向かいが更地になっています。ここにはかつて、「江戸前鮨福」と「小さなピザ屋」がありました。(西尾久2-8-7)通りかかる度に撮影して...
美華飯店、雪松、洋菓子の自動販売機とは、なかなか鋭い嗅覚をお持ちのようです。
他のお散歩ブログでは取り上げていないような場所にスポットを当てられたらいいな、と思っています。鋭い嗅覚とは誉め言葉としてありがたく頂戴しておきます^^
永新の前にあった「江戸前鮨福」は、更地になる前に外壁か何かの補修的な工事をしていたのを見掛けていて、まさかその数か月後には更地になるとは思わず私もびっくりでした。
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。 尾久本町通りへ。東尾久本町通りふれあい館(東尾久2-37)有限会社鈴木商工(東尾久3-15-3)東昌園(東尾久3-24-1)お好み焼110(イトウ)(東尾久3-24-1)恐竜のパフォーマンスで有名なお店でしたが、昨年閉店。<尾久本町通り商店会>はそろそろ終わり。尾久橋通りを横断しまして、<川の手もとまち商店街>へ。建築現場を発見(東尾久4-13)焼肉・鍋物 亜細亜苑の跡地でした。スヌ...
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。Ramen にじゅうぶんのいち(東尾久2-19-10)看板建築。美華飯店(東尾久2-19-9)お隣は、ヘアーサロン スカイ。1989年の住宅地図によると、以前は手塚精肉店だったようです。栃木屋豆腐店(東尾久2-19-8)何度も記事にしています。残念ながら、令和5年3月17日をもって閉店。70年以上、こちらでお豆腐を作り続けてきました。星マークは東京ガスのロゴ。こんなところに、東京電力のプレー...
2023年10月16日、満光寺(東尾久3-2-4)付近を歩いています。美島(東尾久2-17-14)中華飯店一番(東尾久2-17-14)セカンドらいふ(東尾久3-2-8)沖縄料理と創作居酒屋そして、東尾久三丁目児童遊園跡地(東尾久3-5)へ。某荒川区民の方から「東尾久三丁目児童遊園跡地は、再び児童公園として整備されるとの旨、チラシが自宅ポストに投函されていました。」との情報を頂き、早速様子を見に来ました。(情報、ありがとうございます...
2023年8月5日、「令和5年 八幡神社 例大祭式」が斎行される当日の早朝、尾久八幡神社の境内へ寄ってみました。花手水綺麗です^^参拝しました。境内の屋台は、やる気満々で設置されていました。以上になります!カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。フクヤ・マツザキ(西尾久1-12-10)萩原モータース(西尾久1-12)左:黄色いトマト(西尾久1-22-10)、右:HAIR SALON party(西尾久1-22)Bar08(西尾久1-22-11)color 田端(西尾久1-12-8)お花屋さんかと思ったら、美容院。せんり薬局 西尾久店(西尾久1-12-7)、美容室髪姫(西尾久1-12-6)どんどん進みます。うえだ眼科クリニック(西尾久1-12-5)おはな整骨院(西尾久1-22-13)ウェ...
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。ペットサロンプッチー(西尾久1-15-5)喜田家 西尾久店(西尾久1-15-5)尾久警察署 西尾久交番(西尾久1-20-12)これは何でしょうか・・・株式会社鼎測量設計(西尾久1-15)事務所は、西尾久1-25-25にあるみたいです。株式会社 U-MORE(西尾久1-13-10)飲食店(居酒屋・レストラン・カフェ・ダイニング&カラオケ店等)の経営・企画・運営、EC販売事業、イベント催事販売事業、業務用販売...
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。まどゐ荘(西尾久2-15-5)学生中心で運営している地域の寄りどころ.1F…コミュニティセンター、2~3F…シェアハウスだって。アイザワ(西尾久1-33-9)お隣は、城北ヤクルト販売株式会社 尾久センター(西尾久1-33-1)なつめ薬局(西尾久2-15-3)ニシマキ(西尾久2-15-2)アタックスポーツ(西尾久1-33-1)スポーツ用品店株式会社カネヒロ建設(西尾久2-15-2)餃子の雪松 荒川店(西尾久1-31...
まだ営業しているんですね〜。懐かしい!
餃子の雪松は無人餃子屋でしたっけ、さすがにそれはなかったな〜。
その近くだと、「錦州餃子」という小さい中華屋さんの餃子定食がとてもおいしくて行きつけでした。
今もやっているかは分かりませんが、また食べたいです。
懐かしんでいただけて嬉しいです。
アタックスポーツは、そんな前からあるお店なんですね。
あっぷるロードに限らずですが、餃子のお店って最近多いですよね笑
「錦州餃子」というと、旧小台通りの「錦州餃子 華味」っていうお店ですよね?
2021年3月7日の散歩で記事にしたのですが、その時に情報を検索した際には、グーグルマップで閉業となっていました。さっき検索したところ、2018年には「当分の間、休業」と貼り紙があり閉業の情報は見つからず。2022年のストリートビューでまだ看板が残されているところを見ると、今も休業中なのかもしれません。
恭次郎さんの行きつけだったのですね。もし再開したら行ってみたいです。
休業中だったら良いですね!
水餃子定食・焼き餃子定食がとても美味しかったです。
最後に行ったのが2016年くらいかな?
中国残留孤児をルーツとする方々が営業されていたので、中国に帰ってしまったかもしれませんね。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/unet/issue/0606_2/index.html
営業再開あるかもしれないので、そのときはぜひ。
教えていただいたリンク先のページ、見ました!すっごく美味しそう。中国本場の餃子だったんですね。中国残留孤児…大変なご苦労の末、お店を開店されていて。応援したくなりますね。母娘で経営していたみたいなので、お母さんが体調不良なのかな?と思ったのですが、そうですね、中国へ帰ったという可能性もありますね。お店の看板がまだ掲げられている以上、再開を期待したいと思います。
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。奥の方に病院があったなんて知りませんでした。小島医院(西尾久2-35-1)小松屋時計店(西尾久2-34-17)、隣の白い建物は、不二家 小台店でしたが、閉店したようです。大型コインランドリー マンマチャオ西尾久店(西尾久2-35-6)個別指導キャンパス西尾久校、建築総合資材さかた((西尾久2-34-19)この看板、別の場所でも見たような・・・と思ったら、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅近く...
2023年8月5日、早朝の小台の交差点に来ています。今回は「あっぷるロード」を丁寧に歩いてみたいと思います!カラオケ喫茶まりも(西尾久2-37-6)日乃出鮨(西尾久2-37)ヘルスケアセイジョー小台店(西尾久2-37-5)右:シナノヤ文具店(西尾久2-38-11)、左:「水谷商店」は元々酒屋さんで、タバコがメインでお酒、食料品、日用品を扱っているようです。キッチンオリジン 小台店(西尾久2-38-12)スーパーみらべる小台店(西尾久2...
2023年10月30日、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。入口付近のガラスに、紙が貼られているのを発見! 解体工事のお知らせです!ついに出てしまいましたね。工事発注者は、株式会社マルエツです。気になる解体工事期間は、2024年1月9日~2月29日頃が上屋解体、2024年3月1日~9月10日頃が基礎等の解体となっています。この姿を見られるのも、今年いっぱいということになりそうです。裏へ回ってみました。搬入口が...
先日読んだ本をご紹介します!本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 ”やめてみる”がテーマの「やめてみた。」シリーズ1作目。「何となく使ってきたけど、本当に必要かどうかわからないもの」や「なんとなくモヤモヤする考えグセ」などを思い切ってやめてみよう!という本。「やめてみた」日々の果てに訪れた変化とは?少しずつ生きるのが楽になっていく様を描いた実験的エッセイ漫画。「こうあるべき」に囚われなくな...
ネムノキと萩原荘の写真めっちゃ好きです(*^^*)/