2月20日、前回の記事からの続きになります。ドン・キホーテ町屋店裏の隅田川テラスから移動し、尾竹橋を渡ってきました。
尾竹橋の横にある階段を下りて、また隅田川テラスへ。下流へ向かって歩きます。



左に見える立派な建物は、帝京科学大学の千住キャンパス。

後から気付いたのですが、ここに「お化け煙突モニュメント」があったようです(^_^;)次の機会にチェックさせてもらいます。

スカイツリーも見えます。


きれいに整備されている印象です。


左側に帝京科学大学のグラウンド。

ボートがよく通ります。よく見たら、「POLICE」と書いてありますね。警察のボート?

カワウ。

ヒドリガモ。

立入禁止でこれ以上は進めません。以前はこの先にも行けたようです(息子談)。

立入禁止の先の景色。

これ以上は進めないので対岸を眺めていたところ、ヒドリガモがわんさか休憩中。

カルガモも1羽、混ざってます。




対岸の矢印のところに、荒川区立第七峡田小学校がチラッと見えます。ということは、右側の木が生い茂っているところは荒川区立尾竹橋公園かと思われます。

パノラマ風に撮影してみました。ちゃんと見えますでしょうか?(PCで見ることを推奨)




Uターンします。今度は隅田川テラスの上の道を歩いてみます。

奥に、「足立区立千寿桜小学校」が見えます。写真左側、柵に囲まれてちらっと見えるのは「千住桜木町公園」のようです。園児が遊んでいましたので写真は撮りませんでした。

さらに進みます。


こちらも帝京科学大学の校舎のようです。


校舎に隣接して、立派なグラウンド。


こんなところを通って・・・

こちらが行きでも紹介した、帝京科学大学千住キャンパスの本館。

後から知ったのですが、この帝京科学大学本館の近くの、おそらくこの辺の景色が史跡「武州 千住」だったようです。「武州 千住」とは、葛飾北斎の富士山を主題とした全46景からなる浮世絵の名作シリーズ「冨富嶽三十六景」の中の「武州千住」のことで、北斎がこの作品を描いた場所がこの辺らしいです。現在の住所でいうと、千住桜木1丁目と2丁目の境、帝京科学大学入口交差点付近とのこと。次回、要チェックです。

オオバン。番いではないようです。

ゴオーー!とまたボートが通過。

ボートが起こした波に揺られる、ヒドリガモの番い。


思いつきで急に散策したので、見落としがたくさんありましたが、初めての場所だったのでそれなりに楽しめたと思います。ウォーキングやランニング、犬の散歩、釣りをしてる人、休憩を取っている人、大学の近くでは大学生も階段に座っておしゃべりしている姿も見られ、意外と利用されているんだなと思いました。野鳥にも会えましたし、また改めて散策したいと思います^^
応援ありがとうございますp(*^-^*)q




尾竹橋の横にある階段を下りて、また隅田川テラスへ。下流へ向かって歩きます。



左に見える立派な建物は、帝京科学大学の千住キャンパス。

後から気付いたのですが、ここに「お化け煙突モニュメント」があったようです(^_^;)次の機会にチェックさせてもらいます。

スカイツリーも見えます。


きれいに整備されている印象です。


左側に帝京科学大学のグラウンド。

ボートがよく通ります。よく見たら、「POLICE」と書いてありますね。警察のボート?

カワウ。

ヒドリガモ。

立入禁止でこれ以上は進めません。以前はこの先にも行けたようです(息子談)。

立入禁止の先の景色。

これ以上は進めないので対岸を眺めていたところ、ヒドリガモがわんさか休憩中。

カルガモも1羽、混ざってます。




対岸の矢印のところに、荒川区立第七峡田小学校がチラッと見えます。ということは、右側の木が生い茂っているところは荒川区立尾竹橋公園かと思われます。

パノラマ風に撮影してみました。ちゃんと見えますでしょうか?(PCで見ることを推奨)




Uターンします。今度は隅田川テラスの上の道を歩いてみます。

奥に、「足立区立千寿桜小学校」が見えます。写真左側、柵に囲まれてちらっと見えるのは「千住桜木町公園」のようです。園児が遊んでいましたので写真は撮りませんでした。

さらに進みます。


こちらも帝京科学大学の校舎のようです。


校舎に隣接して、立派なグラウンド。


こんなところを通って・・・

こちらが行きでも紹介した、帝京科学大学千住キャンパスの本館。

後から知ったのですが、この帝京科学大学本館の近くの、おそらくこの辺の景色が史跡「武州 千住」だったようです。「武州 千住」とは、葛飾北斎の富士山を主題とした全46景からなる浮世絵の名作シリーズ「冨富嶽三十六景」の中の「武州千住」のことで、北斎がこの作品を描いた場所がこの辺らしいです。現在の住所でいうと、千住桜木1丁目と2丁目の境、帝京科学大学入口交差点付近とのこと。次回、要チェックです。

オオバン。番いではないようです。

ゴオーー!とまたボートが通過。

ボートが起こした波に揺られる、ヒドリガモの番い。


思いつきで急に散策したので、見落としがたくさんありましたが、初めての場所だったのでそれなりに楽しめたと思います。ウォーキングやランニング、犬の散歩、釣りをしてる人、休憩を取っている人、大学の近くでは大学生も階段に座っておしゃべりしている姿も見られ、意外と利用されているんだなと思いました。野鳥にも会えましたし、また改めて散策したいと思います^^




- 関連記事
-
- 鳥がいないんです【荒川河川敷 荒川右岸(扇大橋~江北橋)】 (2018/05/11)
- 【足立区立 尾竹橋公園】 (2018/04/09)
- お化け煙突モニュメント (2018/03/30)
- お初のカワラヒワ三昧!【荒川河川敷(荒川左岸・扇大橋~江北橋)】その3 (2018/02/28)
- アオジ、ベニマシコのメス(ベニ子)とお初!【荒川河川敷(荒川左岸・扇大橋~江北橋)】その2 (2018/02/28)
- イソシギとお初!【荒川河川敷(荒川左岸・扇大橋~江北橋)】その1 (2018/02/28)
- アオサギ・マガモ・ハシボソガラス【荒川河川敷(荒川右岸・扇大橋~西新井橋)】後編 (2018/02/26)
- マガモ、ホオジロとお初!【荒川河川敷(荒川右岸・扇大橋~西新井橋)】前編 (2018/02/26)
- ヒドリガモの休憩所?【隅田川テラス(尾竹橋左岸下流)】 (2018/02/20)
- 久しぶりにモズと遭遇!【荒川河川敷(荒川右岸・扇大橋~江北橋)】 (2018/02/09)
- 千寿七福神巡り、決行! (2018/01/04)
- 北千住駅周辺 (2017/07/27)
- 第39回 足立区の花火 (2017/07/22)
- 都道449号線からの青空 (2017/07/11)
- 足立区内の散策【小台橋~島忠ホームセンター付近~尾久橋通り】 (2017/05/06)
最終更新日 : 2019-04-16