2021年7月29日、前回の記事からの続きです。
どんどん進みます。

レトロな雰囲気に足が止まる。

何かありそうな予感。

「王子自動車学校」 北区堀船に現存してます。 市内局番の表記から、市内局番が4桁化する1991(平成3)年以前に貼られた物だとわかります。

こちらの壁にも貼られてますね・・・

「北足立自動車教習所」 足立区入谷に現存してます。こちらも古そうですね・・・

どんどん進みます。(南千住6-5-11付近)

やや!これはレトロですね~


もしかしてシンメトリーな感じ?

向かい側にも。ここの空間だけ昭和にタイムスリップしているようでした。

こんなところに路傍祠が。(南千住6-3-4)

胡坐をかいてウトウトしているようにも見えます。説明が特に見つからず詳細は不明。

またレトロ物件に遭遇。(南千住6-5-14)


トタンで壁面が覆われることが多い中、ここまで鎧張りがむき出しになっているお宅は珍しいかも。


どんどん進みます。

公園みたいな空間に遭遇。(荒川1-23)

遊具は無いので、防災広場かな。

名称が見つからなかったのですが、後で調べたところ「荒川一丁目防災広場」でした。


防災広場の前には、レトロな雰囲気の建物が建ち並びます。


鎧張りですね・・・

どんどん進みます。

ん??

煉瓦塀!!??Σ(・□・;)


煉瓦塀を辿るべく、急きょ建物の表側へ進路変更。

おぉーーー!見たことある!と思ったら、荒川ふるさと文化館企画展示図録「煉瓦のある風景」で紹介されている仲村邸の煉瓦塀でした!(荒川1-17-10)

偶然辿り着き、テンション上がりました\(^o^)/

洋館?

蔵も立派。

門柱のところから、左右で煉瓦の種類が違うものを使っているようです。

奥には日本家屋の屋根が。

右側はあらかわ遊園の煉瓦塀と同じ質感、左側は、船方神社の神輿庫と同じような質感の煉瓦ですね。



蔵の横にも煉瓦塀が続いてるのね・・・と思って見ていたら、蔵の下部分にも煉瓦が使われていることに気付きましたΣ(・□・;)

これは飾りなのか、のぞき穴的な??何か意味がありそう。

通用口?

刻印らしきものは見付けることができませんでしたが、立派な煉瓦塀でした。

3回に分けて記事にしてきた今回の散歩は、これで終了です。最後に煉瓦塀に出会えたのは、とてもラッキーでした。南千住はまだそんなに散策できていないので、まだまだいろんな発見ができそうですね。今後の散策が楽しみです。
カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q



どんどん進みます。

レトロな雰囲気に足が止まる。

何かありそうな予感。

「王子自動車学校」 北区堀船に現存してます。 市内局番の表記から、市内局番が4桁化する1991(平成3)年以前に貼られた物だとわかります。

こちらの壁にも貼られてますね・・・

「北足立自動車教習所」 足立区入谷に現存してます。こちらも古そうですね・・・

どんどん進みます。(南千住6-5-11付近)

やや!これはレトロですね~


もしかしてシンメトリーな感じ?

向かい側にも。ここの空間だけ昭和にタイムスリップしているようでした。

こんなところに路傍祠が。(南千住6-3-4)

胡坐をかいてウトウトしているようにも見えます。説明が特に見つからず詳細は不明。

またレトロ物件に遭遇。(南千住6-5-14)


トタンで壁面が覆われることが多い中、ここまで鎧張りがむき出しになっているお宅は珍しいかも。


どんどん進みます。

公園みたいな空間に遭遇。(荒川1-23)

遊具は無いので、防災広場かな。

名称が見つからなかったのですが、後で調べたところ「荒川一丁目防災広場」でした。


防災広場の前には、レトロな雰囲気の建物が建ち並びます。


鎧張りですね・・・

どんどん進みます。

ん??

煉瓦塀!!??Σ(・□・;)


煉瓦塀を辿るべく、急きょ建物の表側へ進路変更。

おぉーーー!見たことある!と思ったら、荒川ふるさと文化館企画展示図録「煉瓦のある風景」で紹介されている仲村邸の煉瓦塀でした!(荒川1-17-10)

偶然辿り着き、テンション上がりました\(^o^)/

洋館?

蔵も立派。

門柱のところから、左右で煉瓦の種類が違うものを使っているようです。

奥には日本家屋の屋根が。

右側はあらかわ遊園の煉瓦塀と同じ質感、左側は、船方神社の神輿庫と同じような質感の煉瓦ですね。



蔵の横にも煉瓦塀が続いてるのね・・・と思って見ていたら、蔵の下部分にも煉瓦が使われていることに気付きましたΣ(・□・;)

これは飾りなのか、のぞき穴的な??何か意味がありそう。

通用口?

刻印らしきものは見付けることができませんでしたが、立派な煉瓦塀でした。

3回に分けて記事にしてきた今回の散歩は、これで終了です。最後に煉瓦塀に出会えたのは、とてもラッキーでした。南千住はまだそんなに散策できていないので、まだまだいろんな発見ができそうですね。今後の散策が楽しみです。



- 関連記事
-
- 【荒川区早朝散歩その1】荒川6丁目、東尾久1・2丁目エリア!スタジオ443、べっ甲細工・森田商店、内村製作所尾久工場、東尾久一丁目児童遊園、蔵2棟と番ネコに出会う! (2021/08/05)
- 【荒川区早朝散歩その2】尾久八幡神社の神輿庫、提灯、宮前公園の遊具、レトロな型板ガラスに見入る! (2021/08/01)
- 【荒川区早朝散歩その1】隅田川テラス、宮前公園、元キリン鉛筆、尾久八幡公園、ホーロー看板、レトロ物件に見入る! (2021/08/01)
- 【荒川区散歩その3】南千住6丁目、荒川1丁目を歩く!レトロ看板、レトロ物件多数、路傍祠、荒川一丁目防災広場、見事な煉瓦塀と蔵に見入る! (2021/07/29)
- 【荒川区散歩その2】南千住1・6丁目を歩く!看板建築、坂本九?のレトロな看板、長屋、鎧張り、スクラッチタイルに見入る! (2021/07/29)
- 【荒川区散歩その1】荒川1~2丁目、南千住1丁目を歩く!銅板建築、旧区庁舎跡、エボナイト素材製造メーカー、ジョイフル三の輪の中島弁財天に見入る! (2021/07/29)
- 【ぶらぶら散歩その2】西尾久1・4丁目、東尾久4丁目を歩く!尾久宮前小学校、八幡堀プロムナード、尾久第一児童遊園、四西会館、尾久呑龍堂、S家の煉瓦蔵! (2021/07/25)
最終更新日 : 2022-06-26